ヒト ―異端のサルの 1 億年

 f:id:yasumuni:20180305011250j:image

 

‪以前読んだ「親指はなぜ太いのか」と同じ作者。相変わらず大胆な(詰めの甘い感じのする)内容だけど、そういうもんだと割り切ってしまうと楽しく読めた。‬

 

以下いろいろ引用。

 

ゴリラには O 型の血液型はない。O 型はチンパンジーにもオランウータンにも人間にもあるのに、ゴリラにないことは、進化史上ごくごく少数集団になるまで個体数が減ってしまった厳しい時期、ボトルネックと呼ばれる遺伝的に狭い通路を通ったことを示す証拠と考えられている。(p.66)

 

ゴリラ雑学。

 

‪だが、その姿は決して優美なものではない。たくましい体に美しい毛をまとって平原をまっすぐに立って歩くホモ・エレクトゥスたちに比べれば、水辺で潜り、魚を捕り、貝をむさぼる、頭から長い毛をたらした、全身真っ黒の裸の二足歩行する類人猿は、悪夢の中なら生まれた妖怪と形容したほうがいいだろう。私たち現代人の出現は、そういうものだっただろう。(p.190)

 

こういう「科学的でない」表現がときどき挟まってるので、「似非科学なのか?」と不安になる。

 

最初の出アフリカに失敗したホモ・サピエンスは、一〇万年前にはすでに、紅海でカキやその他の貝類、甲殻類などを漁っていたが、ここでは、大型のシャコガイホモ・サピエンスの到着直後にいなくなっており、ホモ・サピエンスの特徴であるオーバー・キル(資源の回復不能なまでの利用)が起こっていた。この資源利用方式もまた、ホモ・サピエンスがきりもなく、その生息地を拡大しなくてはならない理由だった。(p.202)

 

人類の特性としての自然破壊。

 

こうしてホモ・サピエンスは、長い子ども時代に遊びの中からはぐくまれた創意工夫と、爆発する人口を背景にした若者世代の破壊力と壮年時代の技術開発力、老年世代による知識伝達によって二万四〇〇〇年前から一万三〇〇〇年前までつづく「全面的氷河」の時代を乗り切っていく(p.203)

 

文字(文字の記録媒体)のない世界では、「老年」であることが世代を超えた知識伝達の手段なのだな、と納得。

 

ホモ・サピエンスが出現して以来のこの二〇万年は、種の生存期間としてはいかにも短いが、同じ時間の間に、アルディピテクスが絶滅してアウストラロピテクスが生まれたことを見ても、この時間は次の種を生み出すために十分な時間である。(p.253)

 

 なるほど。

 

 

 

 

 

 

ヒト―異端のサルの1億年 (中公新書)
 

 

 

イルカ 生態、六感、人との関わり

 f:id:yasumuni:20180224014635j:image

 

全体的に、科学書というよりは一般向けの読み易い内容なのに、ところどころでコアな知見がさらりと書かれていて、あざとい(褒め言葉)本でした。

 

イルカの耳は眼の後方にある小さな穴のようなものである。しかしこの耳は外耳道に耳垢が詰まっているので、ここから音が伝わっているとは考えにくい。(p.51)

 

色覚については昔から多くの実験が行われてきたが、「この色がわかる」といった決定的な成果は挙がっておらず、最近ではみな色覚の有無を突き止めることはあきらめてしまったように見える。(p.54)

 

イルカを研究するスタイルについても、その違いは歴然である。

かつては、洗いざらしのシャツに長靴に胴長という姿で、男も女も関係なく、泥だらけ汗だらけ、時には血だらけになって、髪振り乱しながらイルカを「とっつかまえて」研究材料にしていた。(p.109)

 

 第1章で説明したように、イルカはもともとは陸棲の動物であったものが、海の生活へと移行した。そのとき、水中で暮らすうえでは何かと邪魔な四肢を失った。もし彼らに四肢があったら、「叩く」「揺する」「蹴る」など、もっと別な意思表示やコミュニケーションの方法があったかもしれない。

また、イルカは水棲生活への移行にともなって体毛を失った。怒ったときに逆立てる毛をなくしたことになる。こうしたからだの変化の結果、彼らは音や視覚の感覚を研ぎ澄まし、それらに依存したコミュニケーション手段を発達させた。(p.168)

 

 

イルカ―生態、六感、人との関わり (中公新書)

イルカ―生態、六感、人との関わり (中公新書)

 

 

 

極卵

f:id:yasumuni:20180214191709j:image


‪仕掛けやオチが良く出来てて面白かった(けど物語全体のメッセージがうまく理解できなかったというのは内緒だ)。‬

 

(図書館で借りたのはハードカバーだったけど Amazon だと文庫しかないのかな)

 

極卵 (小学館文庫)

極卵 (小学館文庫)

 

 

 

動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか

 f:id:yasumuni:20180214075910j:image

 

‪‪人間用のテストを動物に適用できるわけない、という話。言われてみればその通りなのだけど、今まで特に意識したことがなかった。

 

科学の本(ちゃんとした科学の本)は本当に楽しい。良書。‬

 

人間は他者の言い分に注意を向け、ボディランゲージは無視してしまうが、動物は違う。彼らにとってはボディランゲージこそが唯一の手掛かりだからだ。彼らはボディランゲージを読み取る技能を毎日使い、その技能を洗練させ、手に取るように私たちの心を読むようになる。(p.150)

 

 

動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか

動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか

 

 

 

読んでいない本について堂々と語る方法

f:id:yasumuni:20180107155340j:image

 

‪たぶんこう↓‬


‪①読んだつもりでも完璧に自分のものにはならないので、「読んだ」も「読まない」も大差ない。

②「本について語る」というのは「自分について語る」ということだ。

③自分を語れるなら読まなくてもいい。‬

 

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

いとも優雅な意地悪の教本

 f:id:yasumuni:20170918205041j:image

 

なんだか良い本でした。【面倒臭い本ですが。】

 

本題とは別に、アマデウスモーツアルトとかサリエリとか)にとても興味が湧いてきたりしました。

 

暴力というのは、実行行為だけではなく言葉の上だけであっても、単純な行為なので、「誰がやったか」はすぐに分かります。「誰がやったか」が分かる上に、単純な行為はその単純さゆえに、簡単に伝播します。つまり、暴力は簡単に応酬され、簡単に連鎖を生むということです。(p.21)

 

「私は本流に属する人間だ」と言ってる人間に対して、「いや違う。お前は本流をはずれた人間だ」などと言ってしまうと、差別になります。つまり、誰でも「私は本流だ」と言えて、「本流の立場」を仮想することは出来るのです。だからどうなのか?  みんな意地悪なんかをする必要がなくなって、平気で暴力的になれるということです。(p.33)

 

 

 

いとも優雅な意地悪の教本 (集英社新書)

いとも優雅な意地悪の教本 (集英社新書)

 

 

 

 

 

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

f:id:yasumuni:20170902201228j:image

 

楽しい。大量の無駄な雑学、ネタ、専門知識と、ほんの少しの本音らしき何か。

 

むかしのウェブでどっぷり読んでた「雑文」(「雑文祭」とかやってた雑文)が、丸々一冊。これは良い本に出会った。

 

いくつか引用。

 

亜種ウグイスに罪はない。聟島でのハシナガウグイス絶滅も、外来種の野生化も、外来種駆除も、全て人間の仕業だ。しかし、罪の有無と、在来の鳥に対する影響への配慮は別の話だ。ひとたび個体数が増えるとその対処は格段に難しくなる。場合によっては、増加前に駆除する英断も必要とされる局面である。もちろん、これも自然の推移と現状を見守ることは容易である。しかし、それが模範解答とは限らない。

自然を管理するなど、傲岸不遜かもしれない。それでもなお、人の影響を受けて目の前で変容していく生態系を、見ない振りはできない。亜種ウグイスは、私を悩ませる懸案事項の一つだ。こうして、私はウグイスと不仲になったのである。(p.38)

 

理系研究者の悪い癖だ。全ての行動にもっともらしい理由をつけたくなるのだ。理由がないと不安になり、ストレスが高じて軽犯罪に手を染めそうになる。社会の秩序を守るためにも、行動には論理的な理由が必要なのである。(p.75)

 

野生動物の運動は非常に優れており、人類の崇拝の的となってきた。鳥のように飛びたい。イルカのように泳ぎたい。ナマケモノのように怠けたい。彼らの洗練された運動能力は常に人間の一歩先を行っている。(p.105)

 

その際学生に向かって、日本ではハチの幼虫を食べるのだとうっかり口にしてしまった。

学生たちはソワソワし始める。鳥のことを忘れてハチを探し始め、巣を突き止め突如襲撃する。ハチの巣を片手に笑みを浮かべ、モリモリと幼虫を食べ始めるその姿は妙に誇らしい。新たに得た情報を、即座に検証する姿勢に、若き研究者としての有望さを感じた次第である。(p.144)

 

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 

 


 

猫が見ていた

‪‪猫、という言葉のパワーだけで買ってしまった。

 

北村薫「『100 万回生きたねこ』は絶望の書か」と、井上荒野「凶暴な気分」が心に残ったのは、多分いま疲れてるせいだと思う。

 

良いな、と感じたのは加納朋子「三べんまわってニャンと鳴く」。‬

 

 

 

 

満願

f:id:yasumuni:20170806192100j:image

 

‪‪トリックだけでなく、物語があり、良かった。久しぶりの(まる二か月ぶりの)読書で気力が続かないかと不安だったが、払拭してくれる面白さ。一気に読めた。‬

 

 

満願 (新潮文庫)

満願 (新潮文庫)

 

 

 

書店ガール

f:id:yasumuni:20170603202248j:image

 

小説なのに、テレビドラマみたいだった。不思議な感覚。

 

 

書店ガール (PHP文芸文庫)

書店ガール (PHP文芸文庫)

 

 

 

‪貴族探偵対女探偵

f:id:yasumuni:20170520194947j:image

 

貴族探偵対女探偵」麻耶雄嵩 #読書‬
‪トリックを成立させるためなら、どんな不自然なシチュエーションもいとわない作者さんの勇気が素晴らしい。

 

物語そのものが魅力的なので、このまま突き進んで欲しい。‬

 

 

 

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

 

 



貴族探偵

f:id:yasumuni:20170515073459j:image

 

一点突破の推理がお見事。テレビ版は見てません。 

 

 

貴族探偵 (集英社文庫)

貴族探偵 (集英社文庫)

 

 

 

こまり顔の看板猫! ハチの物語

f:id:yasumuni:20170504010119j:image

 

周りの人たちを次々と幸せにするけど、飼主(作者)本人には特別な幸福は訪れないあたりが、なんだか悪くない。それでも飼主は猫がいると幸せ、というのがとても良い。

 

 

 

こまり顔の看板猫! ハチの物語 (集英社みらい文庫)

こまり顔の看板猫! ハチの物語 (集英社みらい文庫)

 

 

 

 

 

スローハイツの神様

f:id:yasumuni:20170503000048j:image

「このチヨダ・コーキって、ほぼ西尾維新だよなあ」などと無責任なイメージを持ちながら読んでいたのだけど、最後の最後で、解説が西尾維新だったので驚いた。

 

あと、何の前触れもなく松本零士の戦場まんがシリーズが出てきたのにも面食らった。

 

カメラの前に現れた彼は、今と同じようにTシャツとジャージ姿だった。違うのは、Tシャツに松本零士の『スタンレーの魔女』の日本軍爆撃機が描かれていたことと、ジャージが短パンだったことだ。(p.134)

 

 

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

 
スロウハイツの神様(下) (講談社文庫)

スロウハイツの神様(下) (講談社文庫)