情報を正しく選択するための認知バイアス事典

f:id:yasumuni:20210607231541j:image

 

どこかで覚えた雑学たちの学問的な根拠が分かるのが案外心地よくて、一息に読み終えた。

 

挿絵は「愛の9時着」が良かった。

f:id:yasumuni:20210607231554j:image

 

身体感覚が流動的で拡張可能、という話は興味深い。

 

ゴム手錯覚という現象からわかるもう 1 つの重要なことは、自分にとって「自分の身体」として感じられる対象は、視覚や触覚などの複数の感覚から得られる情報を統合して間断なくつくり直されていて、私たちが普段考えているよりもはるかに流動的なものである、ということだ。

言い換えれば、自分の身体感覚は自由に拡張可能であると考えられる。(p.107)

 

あと、こういう雑学(?)にも、ちゃんと出典があるのが素敵。

 

とりわけ迷信行動を起こしやすい集団がいるという。それは運動選手、ギャンブラー、そして試験を受ける学生である(Vyse, 1997)(p.170)

 

 以下、この本で初めて知った概念や、おぼろげな知識を補強できたあたりを列挙。全体的に「社会心理学」の知識が薄いことが分かった。

 

注意の瞬き、注意資源(p.156)/モラル信任効果(p.198)/基本的な帰属の誤り、行為者・観察者バイアス(p.202)/防衛的帰属仮説(p.214)/心理的リアクタンス(p.218)/現状維持バイアス。個人差はあるものの、損をする分のおおよそ 1.5〜2.5 倍の利得があって初めて、私たちは損と得が釣り合うと感じる(p.223)/システム正当化バイアス(p.230)/チアリーダー効果・アンサンブル知覚(p.234)/身元のわかる犠牲者効果(p.238)/ダニング・クルーガー効果(p.250)/知識の呪縛、タッパー・リスナー実験(p.254)

 

 



 

「色のふしぎ」と不思議な社会

f:id:yasumuni:20210606192953j:plain

 

二度読んだ。予想より内容が濃くて冷静に読めなかったから。

 

進化の「事例」としての「色覚の多様性」が興味深かった。でも、それ以上に、著者自身が「実は色覚異常ではなかった」と発覚するくだりが、著者の価値観の変化が、心に刺さった。それぞれの人にそれぞれの人生と価値観があるのだろうな、そしてそれは科学の進歩と無関係ではないのだな。と改めて思った。

 

該当箇所引用。

 

正常なのだから、単純に喜んでおけばいいと言われるかもしれない。しかし、実に半世紀近く先天色覚異常の当事者であることを受け入れてきたのに、その自己イメージを急に引き剥がされるというのは、ちょっと別の体験である。

(略)

「本当ですか?」と問いかけながらも、ぼくは決して幸せな気分ではなく、むしろ、自分の自分らしさの一部を引き剥がされる胸の痛みをますます強く覚えた(p.204)

 

「あとがき」からも。 

 

今、本書を終えるにあたって、つくづく思う。

自分が「異常者」と呼ばれるのはすごく嫌だが、だからといって「正常」に分類されたいわけでもない、と。

正常と異常の境界が溶けてしまった連続的な「色覚スペクトラム」、あるいは「色覚多様性マップ」の中に、「自分はこのあたり」と居場所をみつけられれば、それでよい。

ぼくはこのようにある。生まれ持った色覚は優れてもいなければ、劣ってもいない。(p.330)

 

あと、気になった箇所の引用。

 

ぼくは本書の中で、科学啓蒙主義的な記述を繰り返すことになるが、実は科学的であればそれが常に正しいという考えは素朴すぎることもあらかじめ強調しておく。(p.21)

 

「例えば、着陸の時に空港から示される PAPI のライトは赤と白ですが、その識別は正常色覚でも時々間違う人がいます。私たちが調べた 63 人の正常色覚者の中にもまちがえた人が 7 人おり、少なくとも 3 人は優位に間違いが多い結果になりました。ところが、CAD の閾値が 12 ユニット以下の 1 型の異常 3 色覚者はむしろ成績がよいくらいでした。2 型については、6 ユニット以下で同じことが言えました」

このような、一見、不思議に思えるけれど、繰り返しテストされて確かめられた事実は、旧来の色覚検査では発見できないことだ。たとえば、バーバーが石原表と PAPI のシミュレーターでのテストを付き合わせて確認したところ、石原表「正読」の割合と PAPI のスコアにはよい相関が得られず、どこで線を引けば安全を担保できるのか手がかりにはならなかったという。(p.226

  

ただし、スクリーニング検査にはクリアすべき諸条件がある。「原則と実施」に挙げられているものを、中澤が講義に使っているテキストから引用する。カッコ内は中澤による注釈だ。

  1. 目的とする疾患が重要な健康問題である。
  2. 早期に発見を行なった場合に、適切な治療法がある(治療法がないと「負のラベリング効果」になることがあるため、スクリーニングはしない)。
  3. 陽性者の確定診断の手段、施設がある。
  4. 目的とする疾病に潜伏期あるいは無症状期がある。
  5. 目的とする疾病に対する適切なスクリーニング検査法がある(「適切な」は費用や判定に要する時間も含む)。
  6. 検査方法が集団に対して適用可能で受け入れやすい。
  7. 目的とする疾病の自然史がわかっている。
  8. 患者として扱われるべき人についての政策的合意が存在する。
  9. スクリーニング事業全体としての費用—便益が成立する。
  10. 患者検出は継続して行われる定期検査にするべきで、「全員を一度だけ」対象とする計画ではいけない。

さて、どうだろうか。(p.242)

 

あと、この本、「小かぎ」がとにかくたくさんあって、ちょっと嬉しかった。ふたつだけ事例を。

 

普通の括弧でフォントサイズが下がった中にある小かぎ(p.11)

f:id:yasumuni:20210515162620j:image

 

【二重かぎ括弧+かぎ括弧】と【かぎ括弧+小かぎ】が隣り合わせ。(p.83)

f:id:yasumuni:20210515193334j:image

 

完全に蛇足だけど、小かぎになってないところもいくつか見つけた。スクリプトの自動処理じゃなくて、ひとつひとつ手作業で小かぎにしてくださってたのかと、心が引き締まる思い。

 

小かぎじゃない!?(p.85)

f:id:yasumuni:20210515194507j:image

 

小かぎじゃない!?(p.117)

f:id:yasumuni:20210515201328j:image

 

小かぎじゃない!?(p.143)

f:id:yasumuni:20210515212721j:image

 

小かぎじゃない!?(p.154)

f:id:yasumuni:20210516062733j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこからが病気なの?

f:id:yasumuni:20210511011443j:image

 

どうにも「良書」と言えないのは、徹頭徹尾、たとえ話(アナロジー)だけで構成されているから。どんなに分かりやすくて実用的だとしても、アナロジー「だけ」で押し切るのは、副作用が大きい。危険だ。


…という建前はともかく、とても面白かった(おい)。

 

以下、素敵だったところ。

 

ところで私の知人はすぐテレビの健康特集にダマされる。ある週には納豆が体にいいと聞いてスーパーで納豆を買い込み、翌週にはカスピ海ヨーグルトがいいらしいと(略)。私はそれを見て、最初は、テレビのいいカモじゃないかと悲しい気持ちになったのだが、あるときふと、「週替わりで違う食材を試している結果、多様な栄養確保をできているんだよな……もしかしたらこれって、すばらしい食生活なのではないか?」と思った。一部の人間に見られる「飽きっぽさ」というのは、本人に多様な因子と触れる機会を与える、優れた生存戦略なのかもしれない。(p.102)

 

病気とは、「こないだまでの自分がうまく保てなくなること」。

健康とは、「こないだまでの自分をうまく保ち続けていること」(ホメオスタシス)。(p.109)

 

 

どこからが病気なの? (ちくまプリマー新書)

どこからが病気なの? (ちくまプリマー新書)

 

 

 

箱庭図書館

f:id:yasumuni:20210507064511j:image

 

買ったあとで企画モノ(読者のボツ原稿を乙一がリメイク)と気付いた。正直に言うと少し後悔したけど、読んだらちゃんと面白かった。後悔してごめんなさい。

 

「ホワイト・ステップ」はちょっと泣きそうになった。

 

 

箱庭図書館 (集英社文庫)

箱庭図書館 (集英社文庫)

  • 作者:乙一
  • 発売日: 2014/06/26
  • メディア: Kindle
 

 

 

WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か

f:id:yasumuni:20210503080916j:image

 

こんな挑発的なタイトルなのに、中身はバランスのとれた良書でした。

 

正直に言うと、物足りなかったのですが、読んでみないと分からないもんなあ。

 

少しずつ、だけど着実に、「養老孟司が帯(オビ)を書いてる本は、自分には合わない」という実績が積み上がってきている。ちょっと困惑してる。

 

 

WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
 

 

 

動物園・その歴史と冒険

f:id:yasumuni:20210502102803j:image

 

動物の権利やエコロジーとかの「理想論」が、動物園というある意味泥臭い現場と結びつくことで、現実の課題として理解できたように思う。


いつのまにか「未来の動物園」に想いを馳せている自分に気付いた。素敵な読書体験でした。

 

 

動物園・その歴史と冒険 (中公新書ラクレ, 713)

動物園・その歴史と冒険 (中公新書ラクレ, 713)

  • 作者:溝井 裕一
  • 発売日: 2021/01/07
  • メディア: 新書
 

 



野良猫を尊敬した日

f:id:yasumuni:20210402220836j:image

 

帯に「ほっこり、肩の力が抜けるエッセイ」とあるけど、この作者の文章はそんなんじゃないことは、もう知ってる。読むとやっぱり、九割が絶望で、残りの一割は、その絶望に負けずに生きる物語だった。少なくとも私にとっては。

 

野良猫を尊敬した日 (講談社文庫)

野良猫を尊敬した日 (講談社文庫)

 

 

 

不穏な眠り

f:id:yasumuni:20210319011100j:image

 

葉村晶。今回は不幸成分が薄めなのかな、と思ってたら四作目の表題作がどっぷり不幸で納得。不幸小説。

 

 

不穏な眠り (文春文庫)

不穏な眠り (文春文庫)

 

 

 

絶対に挫折しない iPhone アプリ開発「超」入門

f:id:yasumuni:20200725181531j:plain


SwiftUI(iOS 向け)の概要は、たぶん理解できた。最終的に開発したいのは macOS なので、もう一息がんばる(macOS 対象の書籍は少ない)。言語としての Swift についても、もう少し詳しく知りたい。ぼちぼち進めよう。

 

 

iPhone アプリ開発集中講座

f:id:yasumuni:20200723104517j:plain

 

とても良心的な本でした。SwiftUI に乗り換えず敢えて Storyboard を使っているのも納得です。

 

実を言うと、読んでる途中で「知りたかったのは Storyboard じゃなくて SwiftUI だ!」と気付いたのですが、途中で本を置くのがもったいなくて最後まで読ませていただきました。良い読書体験でした。

 

 

 

古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。

f:id:yasumuni:20200125225950j:image

 

否定派と肯定派で論点がずれてるのは想定の範囲内

 

様々な論点が広く浅く取り上げられていて、個人的にはとても楽しかった。

 

ただ、「学問」としての古典を語るには、議論の量が少なすぎると感じた。‬

 

ここから個人的な考え。

 

①国家を維持運用するには、国の歴史を理解する必要がある。

 

②古典は歴史の理解のための貴重な記録であり、物証である。研究する価値がある。古典の研究は(個人や法人にとっては必要ではないが)国の歴史の研究のためには必要である。

 

③古典の研究は(つまり国家の歴史の研究は)個人や法人にとっては必要ないし、もちろん日本以外の国にとっても必要ないので、だからこそ、日本の国がスポンサーになって研究者を育成する必要がある。そうじゃなきゃ誰も研究しない。

 

④上記①〜③とは別のレベルの話として、今の古典の教育がどうなのかという部分については、とりあえず何か失敗してるんだろうな、と思う。これから良くなっていくといいな、と思う。

 

古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。

古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文学通信
  • 発売日: 2019/09/19
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

クール・キャンディー

f:id:yasumuni:20200118001247j:image

 

‪‪来るぞ、来るぞ、そら来たあぁっ! ……で、ミステリーのネタばらしと同時に、突然物語が終わってしまった。

 

主人公の心理描写が丁寧だったのに結末がいきなりなくなっちゃって、消化不良。

 

ミステリーとしては上質なんだと思う。‬

 

 

クール・キャンデー (祥伝社文庫)

クール・キャンデー (祥伝社文庫)

 

 

 

世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド

f:id:yasumuni:20200110035002j:image

 

何度目かの読み直し。最初に読んだときは「ファンタジーで、どちらかと言うと『絶望』よりの物語」と思ったが、読み直すたび「SF で、全体的には『救済』の物語」と感じるようになってきた。

 

 

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上)新装版 (新潮文庫)

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上)新装版 (新潮文庫)

  • 作者:村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: ペーパーバック
 
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(下)新装版 (新潮文庫)

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(下)新装版 (新潮文庫)

  • 作者:村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: ペーパーバック