植物は〈知性〉をもっている

f:id:yasumuni:20180813105335j:image

 

「科学の本ではないな」という予感はあったけど、著者の一人目が学者さんだったので、もしかしたら大丈夫かも、と思って借りてみた。科学の本ではなかった。

 

植物の本を読みたかったので、後悔はしてない。

 

植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム

植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム

 

 

 

 

植物の生存戦略

f:id:yasumuni:20180812212919j:image

 

①植物の本はほとんど読んだことがなかったので新鮮だった。②遺伝子研究の手順(地道な作業の繰り返し)が少し分かった。分かったような気がする。

 

植物の生存戦略―「じっとしているという知恵」に学ぶ (朝日選書 821)

植物の生存戦略―「じっとしているという知恵」に学ぶ (朝日選書 821)

 

 



 

 

 

 

「お絵かき」の想像力

f:id:yasumuni:20180811221821j:image

 

f:id:yasumuni:20180811221828j:image

 

先天的なものと後天的なものを区別しないのが気になる。でも、そこに触れると別の本になってしまうので、意図的に無視したのかもしれない。

 

頭足人(とうそくじん)」のくだりが(科学的に正しいかどうかは別にして)面白かった。

 

 

「お絵かき」の想像力: 子どもの心と豊かな世界

「お絵かき」の想像力: 子どもの心と豊かな世界

 

 

 

プラスマイナスゼロ

f:id:yasumuni:20180805222721j:image

 

ブラックとコメディとミステリーが、ほどよく配合された連作短編集。楽しく読めた。

 

あ、あと、青春も配合されてます。

 

 

(P[わ]1-1)プラスマイナスゼロ (ポプラ文庫ピュアフル)

(P[わ]1-1)プラスマイナスゼロ (ポプラ文庫ピュアフル)

 

 



分かちあう心の進化

f:id:yasumuni:20180728143821j:image

 

語りかける口調の専門書。研究人生の集大成のよう。もしかしたら科学を前提にしたエッセイなのかも。

 

 

分かちあう心の進化 (岩波科学ライブラリー)

分かちあう心の進化 (岩波科学ライブラリー)

 

 

 

蚊がいる

f:id:yasumuni:20180629221051j:image

 

いつでも羊の皮をかぶってる人だと思ってたのだけど、このエッセイでもかぶってはいるのだけど、ちらちらと中身が(羊じゃない生き物が)垣間見えるので、ちょっと怖かった。

 

 

蚊がいる (角川文庫)

蚊がいる (角川文庫)

 

 

 

11 の化石 生命誕生を語る

f:id:yasumuni:20180628192105j:image

 

進化や化石のを扱う本は、どこかセンセーショナルだったりロマンチックだったりしがちだけど、この本は抑制が効いていて良かった。何というか、その、教科書みたいな安心感があった(ほめ言葉です念のため)。

 

 

11の化石・生命誕生を語る[古生代] (化石が語る生命の歴史)

11の化石・生命誕生を語る[古生代] (化石が語る生命の歴史)

 

 

 

にょっ記

f:id:yasumuni:20180624204337j:image

 

先に「にょにょっ記」を読んでしまったので、慌てて「にょっ記」を読む。

 

表紙の数字フォントは装丁の名久井直子さんの仕事だと、解説の「偽ょっ記」で知る。素敵な仕事。

 

 

にょっ記 (文春文庫)

にょっ記 (文春文庫)

 

 

 

内臓脂肪を最速で落とす

f:id:yasumuni:20180621030436j:image

 

産業医さんの講義みたいな内容だな、と思ったら、著者は医学博士かつ産業医さんだった。

 

読者に何をして欲しいのか、という「ゴール」が(たとえば「読者に運動をして欲しい」というゴールが)著者の中にあって、そのゴールに向かって読者を誘導するための科学的エピソードが集められている印象。なんとなくだけど、ゴールに向かわない方向のエピソードは黙殺されているような気がする。

 

でも、痩せたいので(仮に黙殺されていたとしても気にせず)素直に運動しようと思う。

 

 

 

 

 

タツノオトシゴ図鑑

f:id:yasumuni:20180615214352j:image

 

タツノオトシゴのことを知らないな、と実感した一冊。タツノオトシゴのことを前より少し好きになった。

 

以下、タツノオトシゴを好きになるエピソードの引用。

 

ベトナムのある漁師は、タツノオトシゴ保全に関する議論の際、「みずから漁具につかまるような愚かな魚をどうやったら保護できるんだい?」と言ってきました。(p.25)

 

タツノオトシゴは、驚くとより強くモノにつかまるので、そのモノと一緒に流されてしまったり、新たにつかまるモノを見つけるために時間がかかってしまうと、探索のために危険な時間を過ごすことになります。(p.25)

 

一方でタツノオトシゴは、驚異的な帰巣能力をもっています。H. guttulatus のある個体は 150m も離れたもとのつかまるモノに 8 日後に戻り、別の個体は 60m 離れた元の場所に 1 日で戻ったことがが観察されました。(p.25)

 

「驚異的な帰巣能力」のスケール感が 150m。

 

たとえそれが、種の保全という本質的な価値ではなく、薬の原料としての価値を守るためだとしても、彼らもまたタツノオトシゴが存続することを望んでいるのです。(p.49)

 

 

タツノオトシゴ図鑑

タツノオトシゴ図鑑

 

 



 

にょにょっ記

f:id:yasumuni:20180610114121j:image

 

この著者のエッセイ(エッセイ?)は安心感がある。良い塩梅の感性。1冊目の「にょっ記」は未読。

 

 

にょにょっ記 (文春文庫)

にょにょっ記 (文春文庫)

 

 



 

眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く

f:id:yasumuni:20180604124313j:image

 

前評判とオビから想像していた内容そのまんまだったので、逆に驚く。個人的には生物の構造色のくだりが良かった。

 

最初のパートで書かれていた以下の内容は、漠然と感じてはいたけど、きちんと理解してないことだった。文章として読んで、納得した。収斂進化は、比較的、表層的なものなのだ。

 

体内の体制を段階的に構築することはできないのだ。つまり、体内の体制の収斂進化は起きない。(p.26)

 

 

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

 

 



 

 

本で床は抜けるのか

f:id:yasumuni:20180526203444j:image

 

予想通りの内容で納得しつつも退屈しかけた後半で、突然著者の人生の話(離婚)になるどんでん返し。

 

文庫版あとがきで後日談があり、ちょっと嬉しい。あと、角幡唯介の解説が良い。

 

解説から引用。

 

本というのは原則的に貯まっていくとこに決まっている。そういうメカニズムになっているのだから、これはもう避けようがない。

 

本読みは、その機会を逸するのが怖いのだ。だから感覚的に、七割方読まないだろうけどまあ三割ぐらいの確率で読むかな、という範囲の本まで買ってしまう。極端なことを言えば、ほとんど読まないことを前提に本を買っているとさえ言える。

 

 

 

本で床は抜けるのか (中公文庫)

本で床は抜けるのか (中公文庫)

 

 



 

絶滅危惧種ビジネス

f:id:yasumuni:20180520201112j:image

 

科学の本ではなくて、ジャーナリズムの本だと分かっていても、この手の本は面白く感じてしまう。一気に読んじゃいました。

 

 

絶滅危惧種ビジネス:量産される高級観賞魚「アロワナ」の闇

絶滅危惧種ビジネス:量産される高級観賞魚「アロワナ」の闇