プラスマイナスゼロ

f:id:yasumuni:20180805222721j:image

 

ブラックとコメディとミステリーが、ほどよく配合された連作短編集。楽しく読めた。

 

あ、あと、青春も配合されてます。

 

 

(P[わ]1-1)プラスマイナスゼロ (ポプラ文庫ピュアフル)

(P[わ]1-1)プラスマイナスゼロ (ポプラ文庫ピュアフル)

 

 



分かちあう心の進化

f:id:yasumuni:20180728143821j:image

 

語りかける口調の専門書。研究人生の集大成のよう。もしかしたら科学を前提にしたエッセイなのかも。

 

 

分かちあう心の進化 (岩波科学ライブラリー)

分かちあう心の進化 (岩波科学ライブラリー)

 

 

 

蚊がいる

f:id:yasumuni:20180629221051j:image

 

いつでも羊の皮をかぶってる人だと思ってたのだけど、このエッセイでもかぶってはいるのだけど、ちらちらと中身が(羊じゃない生き物が)垣間見えるので、ちょっと怖かった。

 

 

蚊がいる (角川文庫)

蚊がいる (角川文庫)

 

 

 

11 の化石 生命誕生を語る

f:id:yasumuni:20180628192105j:image

 

進化や化石のを扱う本は、どこかセンセーショナルだったりロマンチックだったりしがちだけど、この本は抑制が効いていて良かった。何というか、その、教科書みたいな安心感があった(ほめ言葉です念のため)。

 

 

11の化石・生命誕生を語る[古生代] (化石が語る生命の歴史)

11の化石・生命誕生を語る[古生代] (化石が語る生命の歴史)

 

 

 

にょっ記

f:id:yasumuni:20180624204337j:image

 

先に「にょにょっ記」を読んでしまったので、慌てて「にょっ記」を読む。

 

表紙の数字フォントは装丁の名久井直子さんの仕事だと、解説の「偽ょっ記」で知る。素敵な仕事。

 

 

にょっ記 (文春文庫)

にょっ記 (文春文庫)

 

 

 

内臓脂肪を最速で落とす

f:id:yasumuni:20180621030436j:image

 

産業医さんの講義みたいな内容だな、と思ったら、著者は医学博士かつ産業医さんだった。

 

読者に何をして欲しいのか、という「ゴール」が(たとえば「読者に運動をして欲しい」というゴールが)著者の中にあって、そのゴールに向かって読者を誘導するための科学的エピソードが集められている印象。なんとなくだけど、ゴールに向かわない方向のエピソードは黙殺されているような気がする。

 

でも、痩せたいので(仮に黙殺されていたとしても気にせず)素直に運動しようと思う。

 

 

 

 

 

タツノオトシゴ図鑑

f:id:yasumuni:20180615214352j:image

 

タツノオトシゴのことを知らないな、と実感した一冊。タツノオトシゴのことを前より少し好きになった。

 

以下、タツノオトシゴを好きになるエピソードの引用。

 

ベトナムのある漁師は、タツノオトシゴ保全に関する議論の際、「みずから漁具につかまるような愚かな魚をどうやったら保護できるんだい?」と言ってきました。(p.25)

 

タツノオトシゴは、驚くとより強くモノにつかまるので、そのモノと一緒に流されてしまったり、新たにつかまるモノを見つけるために時間がかかってしまうと、探索のために危険な時間を過ごすことになります。(p.25)

 

一方でタツノオトシゴは、驚異的な帰巣能力をもっています。H. guttulatus のある個体は 150m も離れたもとのつかまるモノに 8 日後に戻り、別の個体は 60m 離れた元の場所に 1 日で戻ったことがが観察されました。(p.25)

 

「驚異的な帰巣能力」のスケール感が 150m。

 

たとえそれが、種の保全という本質的な価値ではなく、薬の原料としての価値を守るためだとしても、彼らもまたタツノオトシゴが存続することを望んでいるのです。(p.49)

 

 

タツノオトシゴ図鑑

タツノオトシゴ図鑑

 

 



 

にょにょっ記

f:id:yasumuni:20180610114121j:image

 

この著者のエッセイ(エッセイ?)は安心感がある。良い塩梅の感性。1冊目の「にょっ記」は未読。

 

 

にょにょっ記 (文春文庫)

にょにょっ記 (文春文庫)

 

 



 

眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く

f:id:yasumuni:20180604124313j:image

 

前評判とオビから想像していた内容そのまんまだったので、逆に驚く。個人的には生物の構造色のくだりが良かった。

 

最初のパートで書かれていた以下の内容は、漠然と感じてはいたけど、きちんと理解してないことだった。文章として読んで、納得した。収斂進化は、比較的、表層的なものなのだ。

 

体内の体制を段階的に構築することはできないのだ。つまり、体内の体制の収斂進化は起きない。(p.26)

 

 

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

 

 



 

 

本で床は抜けるのか

f:id:yasumuni:20180526203444j:image

 

予想通りの内容で納得しつつも退屈しかけた後半で、突然著者の人生の話(離婚)になるどんでん返し。

 

文庫版あとがきで後日談があり、ちょっと嬉しい。あと、角幡唯介の解説が良い。

 

解説から引用。

 

本というのは原則的に貯まっていくとこに決まっている。そういうメカニズムになっているのだから、これはもう避けようがない。

 

本読みは、その機会を逸するのが怖いのだ。だから感覚的に、七割方読まないだろうけどまあ三割ぐらいの確率で読むかな、という範囲の本まで買ってしまう。極端なことを言えば、ほとんど読まないことを前提に本を買っているとさえ言える。

 

 

 

本で床は抜けるのか (中公文庫)

本で床は抜けるのか (中公文庫)

 

 



 

絶滅危惧種ビジネス

f:id:yasumuni:20180520201112j:image

 

科学の本ではなくて、ジャーナリズムの本だと分かっていても、この手の本は面白く感じてしまう。一気に読んじゃいました。

 

 

絶滅危惧種ビジネス:量産される高級観賞魚「アロワナ」の闇

絶滅危惧種ビジネス:量産される高級観賞魚「アロワナ」の闇

 

 

 

 

 

どんどん橋、落ちた

f:id:yasumuni:20180520064704j:image


表紙を見た第一印象は「いやそれロンドン橋じゃなくてタワーブリッジだから」だったけど、読んでみたら全然なんにも関係なかった(褒め言葉)。

 

読んでみて「この叙述トリックは良い叙述トリック」と思った。

 

 

 

 

見る 眼の誕生はわたしたちをどう変えたか

f:id:yasumuni:20180507074759j:image

 

自分の興味に完全に合致した内容で、読解に必要な知識も今の自分にマッチしている、という奇跡の一冊。感動的な読書体験でした。

 

以下、覚え書き引用。

 

とりあえず、色には秩序があり、一貫性のあるやり方でものの色のグループ分けができるし、そのグループ分けについてはお互いにほぼ同意できるということにしておこう。同意できない部分についても、見解の相違は素っ頓狂でもなく謎でもない。色覚障害者(遺伝的な理由からたいていは男性だ)は、緑のものと赤のものを同じグループに入れるかもしれないが、おかしいと言ってもその程度である。それ以上にユニークなもの色分けをした人はいない。(p.326)

 

「見解の相違は素っ頓狂でもなく謎でもない」「おかしいと言ってもその程度である」のあたり、素敵な表現。

 

フィンランドの空は英国南部の空よりももっと青い。太陽光が大気を通過する距離が長ければ、波長の短い青い光の散乱が多くなる。(略)フィンランドでは太陽光線は斜めに大気を通ってくるので、空の青さも強烈だ。英国南部だと、太陽光はもっとまっすぐに差す。いちばん通過する大気が短いのは赤道だから、赤道の空は青いというより白っぽい。(p.335)

 

空の色って、感性の問題とは別に、物理的に異なるんだと気付く。落ち着いて考えれば中学生の知識で分かることだけど、この文章を読むまで全く気付いてませんでした。

 

正常な色覚をもっていたネイサンズは、自分の X 染色体にも混乱があるのを発見してびっくりした。彼が予想していたのは赤と緑の二つの受容体の遺伝子が存在することだった。ところが彼には三つあった。この種の脱落や重複は珍しくない。遺伝子と色素はわかりやすい一対一の関係どころではなく、「赤」と「緑」の受容体をコードしようとして、X 染色体のうえに九つの遺伝子が集まっていることもよくある。このために正常な色覚の持ち主でも、緑から赤にかけての中間の波長や長い波長の光の知覚は個人によって非常にばらつきがあると思われる。(p.383)

 

ここまでくると「正常」の定義が難しくなってくる。

 

有袋類は進化して十分に日のあたるニッチで暮らし、二億四〇〇〇万年以上、三色型の色覚を享受してきた。有胎盤類は夜行性のほうのニッチで生きてきた。人間は夜行性の動物の子孫で、優れた暗視能力は(先進国の人々の多くは気づかないままで終わることが多いが、人間の暗視能力は優れている)暗がりで暮らしてきた名残の一つなのだ。そしてもう一つの名残が、相対的に見掛け倒しで不完全な色覚である。(p.390)

 

「相対的に見掛け倒しで不完全な」という表現が素敵。進化は常に発展途上。

 

 

見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか

見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

新版 クジラの生態

f:id:yasumuni:20180401051738j:image

 

このところ類人猿(ヒトを含む)の本が多かったので、クジラの本を借りてみた。表紙のロゴにつられて軽い気持ちで手に取ったが、中身は組版も内容も「専門書」だった。たまの専門書も悪くない(疲れるけど)

 

f:id:yasumuni:20180407192943j:image

 

陸上動物の場合、属や科といった種以上の進化や分化は大陸の分離や移動といった地史的な地理的隔離が主因であり、種未満の亜種や地方個体群の分化は生態的適応や環境選択が原因となっている場合が多い(MacArthur, 1972)。一方、海洋に進出したクジラの場合は、地理的境界もあったが、ほとんどの海洋は連続しており地理的隔離の影響は少なく、種の分化はむしろ浮動的な環境要因と生態的適応、特に餌資源との安定した結びつきへの適応が主因と考えられる。(p.1)

 

海の生き物を扱う進化の本が少ないのは、こういう理由もあるのか。

 

さらに、動物プランクトンとヒゲクジラの間の食物連鎖段階が結果として短く、基礎生産の利用が効率的であることが、南極海でのナガスクジラ類の大型化と繁栄をもたらした。(p.76)

 

食物連鎖段階」が短いと効率が良いのか。なるほど。

 

 

新版クジラの生態

新版クジラの生態